出前授業

揚水式ダム見学

発電のしくみと地球環境
教科別
所要時間 座学2時間、現地見学半日
時期 要相談
実施者 関西電力 大河内発電所

関連する主な単元

<3年生>社会「私たちのくらしとまちではたらく人々」

「わたしたちのまち 池田」

理科「豆電球に明かりをつけよう」

<4年生>社会「私たちの住んでいる県」

「わたしたちのまち 池田」

<5年生>社会「わたしたちのくらしを支える情報」「国土の環境を守る」

理科「電磁石の性質」

<6年生>社会「わたしたちのくらしと政治」「世界の中の日本とわたしたち」

理科「電気の性質とその利用」

総合「キャリア教育」

授業の流れ (※授業の一例)

流れ 内容
講義 •発電の仕組みを知る
見学 •揚水式発電所の見学
まとめ •水力発電と地球環境

準備物など

雨具

児童の様子、感想など

  • 遠くから見たダムは大きいとは思わなかった。しかし、堰堤の上から下を眺めるとその高さが分かった。
  • 山間部にこのような大きなダムをつくるのは大変だっただろう。
  • 発電機は、地下にあることが分かった。
  • 3台の発電機があって、必要に応じて動かしていることが分かった。
  • 必要な電気が足りなかったら、停電になるということも分かった。
  • みんなが生活している昼間は、電気の消費量が大きい。夜中は、少ない。
  • 火力発電所、原子力発電所の発電は、急に増やしたり減らしたりすることができない。必要な分は、水力発電所でつくっている。少ないときは、水力発電所での発電をしていないことが分かった。
  • 揚水式発電所は、上と下に池がある。上から流した水で発電して、流した水を下の池にためる。夜中、余った電気を使って、発電機が水をあげるモーターとして働き、下の水を上の池にあげて、その水を又使うということが分かった。
  • すごい力で水を上にあげるんだろうな。
  • 泥や小さな石、枝が入っていたら、発電機がつぶれるだろうな。どのようにして、防いでいるのかな。

揚水式ダム 図1 揚水式ダム アイキャッチ

実施者(関西電力 大河内発電所)からのメッセージ

実施者

この出前授業
について
問い合わせる