出前授業

令和7(2025)年度の環境学習(出前授業)実施事例

令和7(2025)年度に実施しました環境学習(出前授業)を順次ご紹介しています。また、先生のご要望に応じて授業のご提案やサポートも行っています。
教科別
年代別
所要時間
時期
実施者 池田市環境学習推進事業事務局:NPO法人いけだエコスタッフ

7月7日 緑丘小学校4年生「みどりっことーぷ(ビオトープ)の住人を探せ」授業

みどりっこトープ(ビオトープ)に住んでいる生きものを、たも網を使ってすくい講師に質問したり資料を使って調べました。また、講師から提供された生きものの標本を観察し資料を使い調べました。資料は猪名川河川事務所から提供された「猪名川水質調査ハンドブック」を使いました。

7月2日 北豊島小学校4年生 「視覚障がい者交流学習」授業

社会福祉法人池田市社会福祉協議会 池田市ボランティアセンターによる出前授業 です。視覚障碍者の方から日常生活や工夫についての話やガイドヘルプについて学びました。体育館の中に作った様々な場面を想定したコースを使って、ガイドヘルプを体験しました。

6月19日 神田小学校4年生 「猪名川河川レンジャー・環境保全」~猪名川の水質や生き物について実験や標本観察を通じて学びました。

6月19日 呉服小学校3年生 「店ではたらく人びとの仕事」~サカエマチ商店街のお店とダイエー池田店を見学しお店の人にヒアリングをして,お店や働く人の工夫についての情報を集めました。

6月12日 緑丘小学校4年生 「出前授業~ビオトープって何?」~校内にあるビオトープをより良いものするために専門のビオトープ管理士の方に相談しました。

 

実施者(池田市環境学習推進事業事務局:NPO法人いけだエコスタッフ)からのメッセージ

実施者

この出前授業
について
問い合わせる