令和6年度いけだ環境交流会(エコ活動報告会×環境学習交流会)を開催します。

第1部 スペシャルセミナー 

・宇宙から見る 地球環境!

「猛暑」「台風」「異常気象」といった近年話題になることの多い地球環境の変動を宇宙の映像から学びます。

・算数×宇宙~宇宙飛行士編~算数の視点で宇宙のことを楽しく知ろう!

宇宙のどんなところに算数がひそんでいるのか!? 宇宙飛行士のみなさんがじっさいに行っている訓練をたいけんし、算数とのつながりを手を使いながらいっしょにたのしく学びます。
・宇宙クイズ
・図形パズルや鏡を使って宇宙飛行士訓練にちょうせん!

講師は、東京大学大学院で隕石の研究をしていた ぬまちゃん(沼倫加)先生です。

■開催日 令和7年3月8日(土曜日)10時30分~12時 15分前から受付開始
■会場 池田市役所 6階 第4会議室 (池田市城南1-1-1)
■参加対象 池田市内の小学生 小学1年生~4年生までがおすすめです
■定員 10組 必ず保護者の方と一緒に参加してください。
■参加費 無料
■参加方法 【お申込みフォーム】からお申し込みください

定員に達しましたので申し込みを締め切りました。

■申込締切日 3月5日(水曜日)18時締切
申込先着順で、申込締切前でも定員になり次第締め切らせていただきます。

第2部 体験型展示ブース、活動報告

池田市の環境活動や池田市内の小学校で総合的な学習の時間や生活などの授業で取り組んだ環境学習の事例などを紹介します。また、エネルギー、生きもの、3R、自然災害の仕組みを楽しく体験しながら、環境について学びます。

■開催日・場所 令和7年3月8日(土曜日)13時~15時
池田市役所 7階 大会議室・第7会議室 (池田市城南1-1-1)
■参加対象 どなたでも
■参加費 無料、事前申込不要
【各ブースの内容】
体験型展示ブース
エネルギー体験

関西電力株式会社

揚水式水力発電、風力発電、太陽光発電の模型で電気のできる仕組みを学び、手回し発電を利用したお魚釣りを楽しむことができます。関西万博パビリオン「電力館 可能性のタマゴたち」の紹介も行います。

ソーラートレイン~楽しみながら、電気エネルギーについて学ぼう

 パナソニック株式会社エレクトリックワークス社

太陽光発電と手回し発電機で電気を作って、レール上の「鉄道模型」を走らせます。楽しみながら「発電の大変さ」を体験し、「自然の大切さ」と「電気を大切に使う」事を学べます。

動物のからだ〜毛やツノはなんであるの?〜

 池田市五月山動物園

動物の毛はなぜ生えているのか、ツノは何のためにあるのか、どうぶつのからだのつくりについて実際に見て、触って、知ってみよう!

ダジックアース展示

NPO法人いけだエコスタッフ

地球や惑星を立体的に表示する、直径2mの大きな地球儀です。天気や雲の変化、地殻や地球内部などを見る事ができます。地球や惑星についての科学を楽しもう。

(提供:京都大学地球科学輻合部可視化グループ)

ハギレリース作り(工作体験)  NPO法人いけだエコスタッフ

針金のワイヤーを使って、リースを作りましょう。余ったハギレをワイヤーに結び付けるだけの簡単リースです。結び方を変えたり、布の種類や色など工夫して作ることでそれぞれ違った、自分だけのハギレリースが出来上がります!

エッキー体験

 NPO法人いけだエコスタッフ

液状化実験キットを使って大きな地震が起きると話題になる地盤の液状化のしくみについて実験してみよう。

令和6年度の活動報告
池田市の環境施策の実施状況  池田市環境政策課
エコミュージアム(池田市立3R推進センター)の活動報告  NPO法人いけだエコスタッフ
小学校での環境学習授業紹介
「地域のSDGsを解決しよう
~ウェルがあふれるいしみなのまち~ロボホンと描く地域の未来~」
 石橋南小学校 総合的な学習の時間
草木染とエコマルシェ  呉服小学校 総合的な学習の時間